Exhibition
Re; Signing Project
2023.5.4 - 5.7
ろう者による芸術表現の新たな可能性を模索し、社会への問いを発信するアートプロジェクト「Re; Signing Project」は、2023年5月4日(木)~5月7日(日)の4日間、展覧会『 ~ 視覚で世界を捉えるひとびと』を開催いたします。
本展は、感覚と身体性の再構築をテーマに、言語や身体感覚を起点として、人間の本質に対する問いを投げかけようとする試みです。
感覚と身体性をテーマとした作品、相互のコミュニケーションの可能性に着目した実験プロジェクト、音声言語優位の世界に対して批評的な観点をもたらす作品、さらに言語の未知の可能性に焦点を当てた進行中のプロジェクトなどを展示し、“視覚で世界を捉えるひとびと”の多様な視点を通して、視覚言語が織りなす独自の世界観、現代の多様化したコミュニケーションの在り方、そしてその背景に潜む現代社会の文化の問題に向き合い、言語や文化、身体性との関わりを探ります。
会期中には、パーフォーマンス公演、キュレーターや有識者を招いたアーティストトーク、映画上映、ワークインプログレス映像上映、ワークショップ、ギャラリーツアーを開催するなど、さまざまな魅力的なプログラムを開催します。
【開催概要】
■展覧会
会期:2023年5月4日(木)~5月7日(日) 11:00-19:00
会場:BUoYギャラリー
■展示作品
牧原依里《私は母の夢をみる》2023年 © Deafbirdproduction
市営団地のもとで共に暮らすろう者の母娘–ろう者の牧原依里が自らカメラを回して記録した家族ドキュメンタリー。
牧原依里・和田夏実《架空手話》2023年 @Natsumi Wada
牧原依里と和田夏実の共同制作。音声言語から解放された視覚言語の可能性を探る。
管野奈津美《集う空間》2023年
カフェにろう者3名が集う。そしてたわいない会話を始める。その中で絶え間なく繰り出される手話と動き、交差する視線。各々の身体に蓄積されてきたろう者ならではの身体感覚と空間がそこに存在する。
Creole Project《fork / creole》2023年
視覚身体言語における技術がようやく広がりつつある今、どのような未来を描けるのか。手話におけるメディア表現の可能性を問う。
■公演&上映
■演劇
《聴者を演じるということ 序論》
日時:2023年5月5日(金)11:30-12:30 / 15:30-16:30
5月6日(土)14:30-15:30
※全てアフタートーク付き
出演:數見陽子、山田真樹
演出:牧原依里
舞台監督:雫境
参加料:1,000円
定員:各回50名(要事前申込)
異なる身体性を演じることの意味を問う—「演技論」を捉え直すプロジェクト。
牧原は今回、あらたにパーフォーマンス作品の制作に挑む。観客は今まで「個人」とされてきた「聴者」がカテゴリー で括られることを目撃する。演じる人はろう者役者の數見陽子と山田真樹。ろう者の身体で演じられる「聴者」に、私 たちはどこまで言及することができるのか。演じる者と演じられる者、その関係を超越し、分かち合うことは可能なのか。
牧原依里《聴者を演じるということ 序論》2023年 © Deafbirdproduction Photo by Nobu Tanaka
■上映
ワークインプログレス上映《90%》
日時:2023年5月5日(金)13:00-14:00
構想・編集:管野奈津美
参加費:500円
定員:30名(要事前申込)
口話教育一辺倒だった時代、教育に心身を注いできた聴者の母とそのプレッシャーに抗いながらも後に手話を習得し「ろう者」として生きることを選択したろう者の娘。異言語や異文化の狭間で、揺れ動いてきた親子関係。母娘の会話を通して、当時の母娘の関係性やジェンダー観、そして社会における障害者観の変遷を探ります。(※アフタートークあり)
■関連プログラム
《LISTEN リッスン》上映 & 「『LISTEN リッスンの彼方に』」出版記念トーク
日時:2023年5月5日(金)18:30-20:00
登壇者:雫境、牧原依里
鑑賞料:1,000円
定員:50名(要事前申込)
2016年に公開され話題を呼んだ、ろう者の世界に音楽はあるのかを問いたアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン』。本映画の上映と、上映後には、映画完成に至るまでの過程や過去のトークのハイライト、論考などをまとめた書籍「『LISTEN リッスン』の彼方に」の出版記念トークを開催。この映画が初公開されてから7年目を迎えようとするなかで雫境と牧原依里が上映から現在に至るまでどのような展開や変化があったかをお話します。
雫境・牧原依里《LISTEN リッスン》2016年 58分 © Deafbirdproduction
■アーティストトーク
アーティストトーク①「視覚で世界を捉えるひとびとの視点」
日時:2023年5月6日(土)11:00-12:00
登壇者:荒木夏実、牧原依里、和田夏実、管野奈津美
参加費:1,000円
定員:50名(要事前申込)
「視覚で世界を捉えることとは何か」をテーマに、現代美術を通して社会を考える企画を展開されているキュレ ーターと出展作家によるトークを行います。
アーティストトーク②「日常に存在する『〜』の延長上」
日時:2023年5月6日(土)16:30-17:30
登壇者:松﨑丈、根本和徳、牧原依里、和田夏実、管野奈津美
参加費:1,000円
定員:50名(要事前申込)
「〜」を表現することの可能性と今後の展望について、ろう当事者でかつろう児の言語・認知発達の研究者、哲 学の視点で手話による対話から生まれる表現や空間を探求している有識者をお迎えし、ろう者の身体から捉え直すトークを行います。
【以下、2階ギャラリーで実施】
■作品トーク「集う空間」
日時:2023年5月5日(金)17:00-18:00
登壇者:那須映里、さとり、岩田直樹、管野奈津美
参加費:無料
定員:30名(事前申込優先)
「集う空間」出演者3人と共に、手話の会話の間に発生する様々な動作や規則性、生活様式に現れるろう者の身体性についてトークを行います。
■ギャラリーツアー
日時:5月4日(木)15:00-
5月7日(日)15:00-(日本語通訳付き ※通訳を必要とする聴者優先)
ファシリテーター:牧原依里、和田夏実、管野奈津美
参加費:無料
定員:各回10名(事前申込優先)
「~ 視覚で世界を捉えるひとびと」の展覧会をより楽しんでいただけるよう、出展作家が自ら展示作品に関する説明を交えながら展覧会をご案内します。
■ワークショップ「ずれる、ふえる、のこる、からだとことば」
日時:5月4日(木)13:30- / 16:30-
5月7日(日)13:30-
参加費:無料
定員:各回10名(事前申込優先)
もしも手が4本あったら、手話はどんな言語になるのでしょう?手の動きがその場にのこったら?表現をずらしたり回転させたり。新たなメディアは常に新たな表現をうみだします。言語の未来を想像しながら、新たなメディアで遊ぶワークショップです。
※展示、公演及びトークの内容は変更になる場合があります。
【チケット予約】
詳細は、公式ウェブサイトへ
【お問い合わせ】
Re; Signing Project |担当:管野奈津美
主催:Re; Signing Project
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
公益財団法人 花王芸術・科学財団
公益財団法人野村財団
web|https://www.re-signing.com/
Facebook|https://www.facebook.com/re.signing.pj
Instagram|https://www.instagram.com/re_signing_pj/
Theater
2023.11.1 - 11.5
PSYCHOSIS File:005 ♨お風呂場演劇♨ 「HOKUSAI and the Dr.Caligari」
PSYCHOSIS
Theater
2023.10.19 - 10.22
どん底
IDIOT SAVANT theater company
Exhibition
2023.10.4 - 10.11
借りた眠り/写真を撮る (000000-235959, 20210224-20230224) borrowed sleep / taking photos (000000-235959, 20210224-20230224)
岡 碧幸 (hhmmss_site)
Theater
2023.9.21 - 9.24
ZAZI・ZOO JAPAN TOUR 2023 FINAL
ザジ・ズー
Theater
2023.9.16 - 9.18
第三回企画『曲者 -The Quare Fellow-』
演劇企画CaL
Event
2023.9.2
BLACK GOLD